2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

うみねこやった

いっこめまで終わらせたが、なんかもうどうでもいい。 位置付け的には『月姫』がヒットしちゃって同じ路線を期待されて出したのが『Fate』というのと全く同じような作品の出し方で、しかもTypemoonの後に位置付けられるところの07thExpansionという立ち位置…

妹ネタ

医者に連れられてった。 しばらく前は30過ぎて(今さら)SMAPに嵌って「おおリアル嫌われ松子」とか思ってたのだが。 ここ最近は環境活動に目覚めて無線LANルータ含め家中のコンセントを片っ端から抜いて回り、それに文句をつけると「電気で下半身…

酒の肴として

ヒャッコ3話(ロボの回)フツーにおもしろいと思ったら上坪の人だった。あのどぎつい青はアリなんだなーと思ってたのだが、カットあげて解説してる人があの青のインパクトを全く取り上げてくれてない。 1話はどうしようかと思ったけど低予算路線が板につい…

神のみぞ知るセカイ2巻

思ってたよりイタさ上昇が早い。本気でギャルゲーやるとすると「ボク以外の他の誰にも心を開かない女の子=誰にも理解できない電波を撒き散らすイタ女」の運命からは逃れられないのですが(本気で真面目に突っ走っちゃったのがアノ頃の純愛エロゲーですが)…

日教組

母曰く、組合活動してる教員は自習ばっかりでとても楽しかったそうな。/// なんか、選挙が先延ばしになってくうちに共産党叩く方向で民主・自民が合同大合唱みたいな話になって、んで慣れてる共産党叩きで転がしてくうちに変な方向に暴走してくのかなぁ、み…

海のはなし

エロゲて「ゲーム的」な「ルールを遵守してはみ出さない」視点、つまるところ飛躍の許されない視野の狭さを競って積み上げてったものだし、その中でクローズアップされてきたライターだったので、そこは厳しい要求だなー。今はそのへん全く検証しないまま、…

頭痛をまぎらわすための何か

洋ゲのなんかあのへん。http://d.hatena.ne.jp/hiyokoya/20081014 拠って立つところの違いを割かし痛感する。///「受容理論」という言葉を見かけるときに感じる違和感というのがあって、まるで受け手の側に立ってない作家さん側の見下してる感が丸出しになっ…

ひひょー、こっちじゃて(by張松)

んーと。 批評ってなんのためにあるかとゆーと。 誰も小説を読まなくてもいい、映画を見なくてもいい社会、を実現するためだと思う。 いや、小説も映画も既に産業ないし文化として社会の一部ですから、それは突き詰めてくと矛盾する物言いですし。批評家とい…

キミとボク

でまぁ、葉鍵というふうにまとめられるジャンルは、恋愛やセックスを扱ってるのに「二人」を描写するものじゃなかった。 そのズレを埋めるために多くの二次創作や、あるいは文芸評論の用語を使った論評なんかが生産されました。恋愛関係を描写しない原作のキ…

どちらか一人しか残れない

顔と画面の関係の話の続きです。 セカイ系という言葉が流行りました。(今も、当り前に使われるようになりました) で、エロゲの、特に女の子が死にそうになったりして泣いて感動するようなのについても、どれも全部まとめてセカイ系というレッテル貼りが行…

アイアンマン見た後の喫茶店で

SFマガジン界隈にいなかったら(一般の文芸誌に行ってたら)神林某って見向きもされず誰も発掘しようとしなかったよね、ということを今さらのように話し。 惑星開発の人もあの芸風だとSFマガジンという媒体以外に足がかりを持ちえようがなかったよねというあ…

365

全般にビジョンなしのままキャラクターにぶらさがってたと思う。1話でアパートの階段のアップを3Dで描写、とかやってる段階で迷走の予感あったのを結局は最後まで裏切らず。とりあえずOP酷い。森義博担当回が手堅いかな。あとは、コラージュ的な作りを…

コードオタク 秘密の乃木坂春香

ギアスと同じフォルダに分類されます。 オタク趣味とゆーのは乃木坂作品世界においては異能力なのだと気付いたとこで毎回ゲラゲラ笑い通しでした。人間関係や生活世界の全てがアンリアルに構築された中で、オタ関連だけが極めてリアルに、というか現実世界の…

るろ剣の話

90年代というとすぐ内向の時代とかの話になるんですけど。 まず形式が個人主義を経て人間主義へと辿りついたのだと思います。物を読むのにも思想や社会じゃなくて、人間を全ての中心として見れるようになった。そのためのツールとして人の顔が固定フレーム…

わぁすごい

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.4gamer.net/games/042/G004287/20080928002/ はてなのソーシャルブックマークで178ですって奥さん。 なんか可哀想だな、と思ったのは>「80年代はベーマガが絶対神だった」という主張をするのが本旨ではなくhttp://d…