アリスとテレスのまぼろし工場

宮崎駿ゴーイングマイウェイを貫いて10年ぶりに新作「君たちはどう生きるか」を世に問うた。

岡田麿里ゴーイングマイウェイをいつもよりちょっと手を緩めて5年ぶりに新作「アリスとテレスのまぼろし工場」を世に問うた。

公開日のズレ、およそ2か月。

え。

それでココまで被るの!?

まずそこに驚愕するよね。20世紀最大のアニメーション作家の一人と言って差し支えない大巨匠の欲望だだ漏れの、遺書かと誰もが疑うような己の半生を振り返るかに見えるエゴエゴな作品を見た、そのわずか2か月後に、ほぼ同じと言って差し支えない鏡のオモテウラみたいなのを40代の作家がお出ししてきて、しかも結果的に駿の妄想連ねた内容を内側から食い破るかのような話になってんの。おまけの応援団に中島みゆきまで引っ提げてきて。

しかもさ、みんな「いつもの岡田マリー」とか言ってるけど、確かにいつものマリーだけど、割とバランス取ってるというか、マイルドに手控えてるよね。けっこう人目を気にしてるっていうか、アニメーション側のスタッフの力に託してるとこが多くて、ゴリゴリのマリーって感じではない。

つまり、そこまで我を見せたわけでもない、エゴ見せ度70%ぐらいのマリーが宮崎駿の業の凄み120%に拮抗して、何なら食ってるとこすらあると。強え。

しかし、こうして並べてお出しされてみると、なるほど岡田麿里宮崎駿と同じくファンタジー作家なのだなというのがよく分かる。駿はアニメーションの跳躍力で一気に飛び越すが、マリーは言葉の跳躍力で同様に一気に飛び越えていく。心情の細やかな変化を連続的に繊細に描写する人ではないんだよねマリー。澱みと跳躍の人。跳躍でなければ地面を一気に踏み抜く脚力というか。「下ネタ」「下品」という大してあたってない評価のせいか「リアリズム寄り」とか言ってる評を見かけたが、手掛けてきた作歴からも得意分野からも、いわゆるリアルからは程遠い作家だよね。

世評がおかしいと言えば、新海誠もほぼ関係ない。新海誠はそもそもアニメーションに全く興味ない作家で、たまたまデジタル技術で自分で出来ること、スポンサーから金を引っ張れることがアニメ映画というジャンルであっただけって人だし、しかも自分以外の他の人間に全く興味を持ってない。ドライなので宿業を背負うこともないし。アニメーション作家である宮崎駿とはまるで被らないし、人間を描くことを生業とする脚本家である岡田麿里とも比較にならない。

では岡田麿里はアニメーションとの相性はどうなのか。ファンタジー作家である時点で、アニメ作家寄りの人だと思う。アニメーションに対する理解や信頼もある。そこは業界で仕事を続けてきたキャリアゆえとは思う。ただスタッフがお出ししてきたレイアウトやアニメーションに対し、映像としてきちんと見極められるのか、については今後の修行待ちなんじゃないかなとは。蜃気楼をもじって神機狼、言葉の面白さ以外はあんまり説得力がないというか、まあ、それこそこっちは宮崎作品で伝説的アニメーターによる雲や爆発、煙の圧倒的な力強さを当たり前のように見続けて育ってきたので、「うーん、悪くはないけど、もう少しパワーやニュアンスが欲しいですね」となりがち。なお新海誠はそもそも煙の動きとか一切興味ない。「君の名は。」冒頭の隕石落下シーンで雲がピタッと止まったまま(昔のアニメ作家なら、この場面こそアニメーターの腕の見せ所と張り切っただろう)というのが新海誠という作家の既存の手描きアニメーションに対する興味のなさ、あるいはアニメーションに対する自身の態度表明の名刺代わりになっている。ポスト宮崎どころか、日本のアニメーションに一切興味ないんだよね新海誠。宣伝として有効活用はするだろうけど。

一方、ポスト宮崎とかいう何の意味も面白みもないレースをすっ飛ばして、ファンタジー作家としていきなり宮崎の隣に並び立ったマリー。これだけで面白すぎるので、ホントみんな見に行くといいと思います。

エリスの聖杯

なろうコミカライズ。

1巻めちゃくちゃ面白い。

続きを読んでくと話がとっ散らかって訳わからなくなる。1エピソードごとはまとまるんだけど、次から次へ新イベントと新キャラが発生し、話がどこに向かうのかよくわからなくなってくる。出てくるキャラはみんなキャラ立ちしてるし会話のやり取りも切れ味いいんだけど……。

なんとなくの想像だが、元から考えてたプロットをなろうテンプレ悪役令嬢の型で始めることにして、話を繋げるべく色々と工夫したものの、工夫が過ぎて遠回りになったんじゃないかなと。それをさらにコミカライズで丁寧に拾って描写に尺を取るので話の方向性が見えにくくなった感じ。詰め込みすぎなんだろうな。

悪役令嬢テンプレと書いたが捻りは何段も加えてあって、そこだけで面白い。悪役令嬢物は宮廷陰謀劇路線を切り開いてくれたんで、これいくらでも作れるなとあちこちつまみ食いしてるんだけども貴族様たちの悪意のぶつけ方がエグいの幾つもあってこれもそんな感じ。出てくる貴族の台詞は当然ながら怒鳴らず叫ばず、切れ味は鋭く、やらしい。なのだが、話の規模がデカいほうにシフトし物理的な暴力の領域になってくるとネチネチした貴族様の世界観が後退していってしまい、逆にちょっと物足りなくなるのが残念。

近刊までキャラは全員魅力的なままなので損はしない。損はしないが、もっとストーリー整理できたらもっと売れたのではと、微妙に惜しい。最新刊は近所の書店の店頭になかったんで通販で買うしかない様子……。

ミコケルは素直

f:id:tdaidouji:20230815194938p:image
f:id:tdaidouji:20230815194955p:image
f:id:tdaidouji:20230815194946p:image
f:id:tdaidouji:20230815194928p:image

11x12連は編集者クロと同じくだが、ヌンノスかわい〜と念じてたらちゃんときてくれた素直でかわいい。

11x24=264枚引いて星5x7枚、トネリコの後半戦の4枚も300行かないうちに引いたので、明らかにトネリコ前半戦のほぼ天井だったとこから流れが反転してきてる。

去年末から今年前半もわりかしガチャ氷河期だったのがようやく、といったところ。プリコネ は特に天井まで引くこと多かった。水着ネネカ前後から流れが変わりはじめて、モルガンに縋り付くように踏ん張ったのを魔女様たちに認めてもらえたという感じかしら。

 

 

クロ狙いで引くとこうなる

f:id:tdaidouji:20230812014611p:image
f:id:tdaidouji:20230812014704p:image
f:id:tdaidouji:20230812014539p:image
f:id:tdaidouji:20230812014631p:image
f:id:tdaidouji:20230812014551p:image
f:id:tdaidouji:20230812014648p:image

 

 

 

11x12連、132引いて新規鯖全員召喚、星5x5、星4x5、トドメとばかりのラスト2枚抜き。

星5すり抜けがバーサーカーなのも御愛嬌、のバサキャス宝具4。

クロ狙いなの見透かされてるのかトネリコ宝具5引いたのに対抗で来たのか……。

 

森みさき「転生前は男だったので逆ハーレムはお断りしております」(アーススターコミックス)

なろう小説コミカライズ。

顔の形がすごくいい。この角度が欲しかった。

描写の省略がよくてテンポよく進む。

タイトルから連想されるトランスセクシャルな話は全くなくて、単に美少女に生まれ変わって、なおかつ現代知識でファンタジー世界無双すると、周りの男が勝手に憧れてくれるけど自分は現代知識無双したいだけなので恋愛沙汰イベントで時間を取られないという話。

「陰の実力者になりたくて!」もそうだったけど、フィクション上の過剰な感情の衝突を忌避して微温的な交流で済ませるタイプがちょくちょくあり、正直こういうのが好み。フィクション供給過多な昨今、実写でもアニメでも怒鳴る叫ぶ高い頻度で重い感情が飛び交うのは疲れるので控えめにしてほしい人は多くなってるはずで、こういうローテンション路線が一定割合で供給されるのはありがたい。

漆原玖「冒険者になりたいと都に出て行った娘がSランクになってた」

なろう小説のコミカライズ。アニメ化されるらしく、宣伝動画なんかも上がっている。

コミックしか読んでない。

大枠としては、無名のまま冒険者を引退した中年のおじさんが活躍しまくりモテまくり、という中年ハーレムジャンルに分類される。

が、コミックだとイケオジ度が嫌味なく描かれ、性的描写もほぼ一切なく、ゆったりした時間経過でのやり取りの空気感が非常に雰囲気良い。原作小説の原作者の人も自分で絵を描く人でイラストを上げてるが、やはり柔らかい雰囲気の絵柄なので原作の時点でそんな感じなんだと思う。

(なので、アニメのイケオジの声がちょっと色気ありすぎじゃね?声出すだけで雰囲気がガラっと変わったりしない?という余計な心配が……)