伊藤計劃『虐殺器官』

 今しがた文庫版を読み終わった後、解説の絶賛ぶりに冷めた。

 や。なんかこう、思うところがないわけではない。のだが、こいつら気持ち悪いなあ、というしかない解説および解説に取り上げられてるお褒めのコトバのほうが、ぼくの気持ちを萎えさせコトバを奪い沈黙させるという意味において、虐殺な言語であるなあ、というのが、正直な感想である。

 ……悪口を言って少し落ち着いたので、小説本体のほうの感想を。

 なるほど年寄りに受けるラノベとはこういうものか、というのが読んだ直後の感想。ぼくの思うラノベというのは、もう少し直接的かつコンパクトな代物で、つまり、本作でもいろんな映画やら何やらから借り受けてきた間接的イメージを上手いこと組み合わせ、はめ込んでるのだが、ラノベの場合、それを描写するのに、こういう形での「ぼく」は介在しない。ただイメージをそのまま現実としてサクッと提示してしまう。が、この小説は、「ラノベ的な世界を、<ぼくの語り>を通して語ってみせる」ことで、ラノベじゃないような形になってる。この「ぼく」の居所が面白い。出た当初、プロ軍人とは思えない退屈した大学生みたいな自己思弁語りが少し話題になったが、別にプロ軍人だからといって、ここに書かれたような厨房くさい思弁語りがまるきり頭をかすめないわけではないだろうし、今までは単に「それっぽさの描写をどこに置くか」というレベルでこういう形式がなかっただけだろうと思う。この小説で書かれてるのは戦闘中に思弁を戦わせる戦争ものアニメの影響と言ってしまえば簡単かもしれないが、しかし、元来退けられてきた、「まぁ頭の片隅のほんのちょこっとぐらいでは、こういう思考がかすめてるかもしれないよな」という部分をあえてクローズアップしてみせる手法だと思うと、「わたし」の同一性とは何か、とゆー主体の探しどころについての本文内の言及と合わさって、俄然、面白くなってくる。米軍シークレット部隊随一の腕利き暗殺者な主人公とゆーラノベ厨二病設定と「ぼく」との、おそろしく緊張感のあるいかがわしさが全編を強烈に支配し、ぼくにニヤリと笑いかけてくるのだ。

 一人称を上手いことラノベの特性と組み合わせた作品というと「涼宮ハルヒの憂鬱」を思いだすが、ハルヒのほうが文章としては出来はいい。いや十分に読みやすくていい日本語文章だと思うが。けども、これはハルヒに劣らず相当に捻くれていて、なるほどゼロ年代を代表するラノベに違いない。食わず嫌いは良くないなと反省いたしました。