@oyomot: RT @kerotto: 広西・柳州市の食品市場に深夜ドロボーが侵入。盗まれたものは「QRコード」 八百屋や肉屋などの店頭にあるQRコードを貼り替えたのです。店主たちはそれに気がつかず、客が決済する度にドロボーの元へお金が送金されることに…このキャッシュレス時代のドロボーは現在…
@oyomot: RT @kozysan: そういえばゲームの黎明期(ファミコンブームの頃)、テレビはゲームを敵視してました。社外的には「子供をだめにする害悪」って、社内的には「視聴率の最大のライバル」って。当時はテレビでゲームを紹介してもらうには番組枠ごと買い取るしかなかった。任天堂やNECが…
@oyomot: RT @kozysan: 高須院長とミヤネ屋の一件、テレビ局の主業務は制作ではなくスポンサー営業だということをきちんと思い知らせてくれましたね。最近ゲーム脳理論みたいないんちきバッシングがなくなったのは大量のCM出稿のおかげなわけで、その点についてはスマホゲーの各メーカーに感…
@oyomot: RT @litulon: 水産庁の資料には「クロコが入っている可能性」とコメントしてあるものがある。URLクロコというのはシラスウナギよりも大きく育ったもの。同じ数を採捕していてもクロコが入っていればトン数は増える。 URL…
@oyomot: RT @mori_arch_econo: 当時、候補予定者の私に対する、都の職員からの誓願です。告示後も私の支持者に対して間接的に続いていたようなんですが、、、 URL
@oyomot: RT @mori_arch_econo: 1人区の中央区から出るのだけはやめてくれ、多数人区の杉並区や板橋区なら良いから、頼む!って公務員が言いに来るのは公職選挙法に抵触するって言う人が居るのですが、どうなんでしょうか?
@oyomot: RT @caravanserai: ( ´・ω・) (それ以前に九分九厘って慣用表現じゃない…?)
@oyomot: ボランティアで動員するっつーことは、命令、指示が降りてきませんからね。命令されない以上は自分で動く必要もないね
@oyomot: 個人的には間に合わないでちょうどいいと思ってる
@oyomot: しかもそろそろ大半の人たちがオリンピックという題目に嫌気さしてきたんで、オリンピックがらみをサボっても名目がたっちゃうんだな。これ、本格的に間に合わない目が出てきたね。
@oyomot: けど、なるほどなあ、と思ったのは、主導権を自分達が握れないとなると、途端にサボタージュする側に回るんやな、あの手の団体は、ていう、いかにもありそうなシチュエーションがかいまみえたことで。
@oyomot: 。。。別に、林業関係者がボランティアするんじゃなくて、産業奨励とか補助金名目で税金出して、それをオリンピックに回すってことだと思うけど(まあ、関係団体の会計からも少なくない金を出したりはするんだろうけど
@oyomot: RT @yonakiishi: で、結論。日本の漁業はほぼすべて待ったなしの切迫した状態です。問題はウナギだけじゃない。激情的にだだだと書いてるので、取材ノートなどは当たって誤記がないよう気をつけてるつもりですが、間違うこともあると思います。その場合は速やかに訂正します。長々す…
@oyomot: RT @yonakiishi: 最近、台湾がニホンウナギを絶滅危惧種に指定したというニュースがあったけど、それも裏があるかもしれない。政府のお偉いさんは公的には「資源保護」しか言わないと思うし、俺が台湾に行って漁業省に聞いたときもそういう返答だったけど、事情を調べないで真に受け…
@oyomot: RT @yonakiishi: あと台湾がシラスの輸出を禁止したのは裏事象がある。日本が夏の土用の丑に間に合うよう、早く池にシラスを入れるのはいい。でもそうじゃない時期のシラスは台湾に出して欲しいとお願いしてて、それを日本政府が突っぱねてきたことに対する実質的な対抗措置です。
@oyomot: RT @yonakiishi: ちなみにワシントン条約でウナギ規制が決まっても、国内で獲って国内で消費する分は規制の対象にならないみたい。そうなったら自然にどんぶり屋さんだけが扱うようになるはず。なので俺もとっとと指定され、付属書に載ればいいと思ってる。外圧でしか変われないのは…
@oyomot: RT @yonakiishi: どんぶり屋や業者にも、レッドリスト入りやワシントン条約さえ歓迎したいという人らがいる。自助努力では断ち切れない悪循環なんだと思う。とりあえず土用の丑の一局集中は弊害が多いので、一年中ウナギを食べるようしたらいい。私はもう食べないというのはもちろん…
@oyomot: RT @yonakiishi: ウナギを食ってる人やどんぶり屋さんを非難するのは議論の余地なく間違ってる。これまで資源保護は専門家が叫んできても浸透せず、レッドリストでいきなり浮上してきた。みんな生活がある。スーパーやコンビニの安いウナギも、買ってる消費者の意識が低いというのは…
@oyomot: RT @yonakiishi: ともかく、取材した限りでは、今までが野放しすぎたので、少々強めに言ってもいいだろうと感じた。じゃないと広まらないからです。土用の丑の日じゃないとウナギは話題にならない。他の魚に比べたらそれでもずいぶんマシなんだけど、1年に一度でも意識したほうがい…
@oyomot: RT @yonakiishi: 他の国は誰が漁師になるのも自由だけど日本では無理。昔の網元とかムラの実力者が持ってた漁業権を漁協が引き継いだので、それを手にしないとならない。戦後のGHQも農地改革はやってくれたけど、海は出来ずに江戸時代のままっつーことです。築地の仲買もそう。突…
@oyomot: RT @yonakiishi: 漁業法ってなに?調べていきますと闇です。ほぼ日本にしかないもので、オラがムラの前浜で獲れるもんは、オラたちのものっつー江戸時代の掟がそのまま生きてる。明治になり、新政府は諸外国の法律を参考にあれこれ新しい法を定めていきましたが、漁業法は他の国にな…
@oyomot: RT @yonakiishi: 漁じゃないので仕掛け網で一網打尽はできない。効率的にはやれない。一定の規制、資源保護の意識は昔からあるということ。台湾は船の先に網をかけて、海を走り回ってシラスを捕獲する。要するに、中国に流れちゃうのも沖に出て獲っちゃおうということだろう。海辺で…
@oyomot: RT @yonakiishi: 話がずれますが、日本にシラス漁はない。シラス漁師もいない。全て特別採捕です。都道府県の知事が毎年特別な許可を出し、一定の条件での採捕を許可してる。実効的な規制を考えたりする場合にはそこが問題になる。細かいけど大きな違い。漁業許可や漁業法と無関係な…
@oyomot: RT @yonakiishi: あれこれ裏付けを取って、レッドリストって外人がヒステリーに騒いでるわけじゃないんだと分かった。おそらくかなり深刻で、ガチで瀬戸際なんだと思う。水産庁のウナギの資料はこちらです。水産庁に取材行った時もこれを渡されました。参照下さい。https://…
@oyomot: RT @yonakiishi: 結果、学者さんに「ウナギが完全にいなくなることはないにせよ、待ったなしなんじゃないっすか?」ときいたところ、「そう。遅いかもしれん。10年前ならまだやることはあった。個体数が多く、産卵場所が安全な場所にあるからといって、絶滅リスクを低く見積もるこ…
@oyomot: RT @yonakiishi: 朝の続きを。シラスが激減してるのはほぼ間違いない。昭和30年に200トン獲れたのは、正確さに問題があるんだけど、昭和50年は間違いなく100トン獲れてた。新聞は水産全般、前年だけをみて豊漁・不漁と書く。最近ずっと10?20トンです。その短期間だけ…
@oyomot: RT @yonakiishi: あと放流で問題になるのは、寄生虫や細菌、ウイルスで、これは下手すると一発で大打撃になりかねないと言ってた。放流にデメリットがあると言われ出したのはごく最近で、実際、けっこうな数のヨーロッパウナギを放流してしまっている。ワシントン条約のおかげで、今…
@oyomot: RT @yonakiishi: ↓補足します。学者さんが放流のために買われた養殖のウナギの性比を調べたデータがある。内訳はメスが9.2%、オスが45.2%、未分化が45.6%でした。放流の際、性比が問題になのかは分かってない。でも自然環境で育ったウナギと大きくことなるウナギを放…
@oyomot: RT @yonakiishi: しぶとくたって親も子も一網打尽に獲ってしまえば絶滅する。じゃあウナギのABCはどこなのか。動物学的許容漁獲量のことで、ここまでなら個体数が減らない、自然の力でカバーできるだろうと専門家が考える漁獲量です。しかし、日本はかなりの魚でこのABCを無視…
@oyomot: RT @yonakiishi: 学者さんたちは、環境の変化はすごい影響があるだろうと考えていた。だから河川の詳細な調査をすごくしたがってた。そしてこれは前も書いたけど、ウナギはそう簡単に絶滅しないとも言っていた。しぶとくてたくましい生物だと。なぜかというと、産卵場所が深海で、人…
@oyomot: RT @yonakiishi: ※北海道でウナギが獲れないのは、千島海流(親潮)と日本海流(黒潮)がぶつかるのが、東北沿岸だからです。獲れたらそれは黒潮が北に上がりまくりってことなので大騒動になります。
@oyomot: RT @yonakiishi: そんだけウナギは謎で、乱獲だけやめれば資源回復するかわからない。ニホンウナギはマリアナ海溝という深海で産卵し、海流に乗って台湾、中国、韓国、日本などに流れ着き、そこから川に上る。海で生まれて川で育つ。ところが治水工事のおかげで、ウナギが川に上れな…
@oyomot: RT @yonakiishi: それに養鰻業者が放流するウナギを用意するわけですけど、商売なんだからいいウナギは出しません。冷静に考えよう。大人はずるんだよ。なので成長の遅いDNAの個体ばっか放流するのやばくない?っていう学者もいる。もしかしてヨーロッパウナギ混じってないよね?…
@oyomot: RT @yonakiishi: ちなみに、とある養鰻場…よくテレビに出るんすけど、ブランドウナギを作ろうとやってまして、すごく偉いよなぁと尊敬するんですけど、「うちの方法だとメスも出る!」って自社のサイトに書いてまして、学者のみなさんは爆笑してました。あれ消した方がいいんじゃな…
@oyomot: RT @yonakiishi: っつーか、人間はウナギをほぼ分かっていない。細かいところでいえば、放流も効果があるのか分からない。実際、保護に取り組んでますよ!というイメージ作りでしかないらしい。だって養殖したウナギはみんなオスになる。なぜかそうなる。オスだけ放流してもどうなん…
@oyomot: RT @yonakiishi: で、ウナギという資源が激減してるのはほぼ間違いないことが分かった。しかし水産庁の古い統計はまるで当てにならないことも教わった。ウナギが減った原因は複合的で、乱獲なのか、河川工事でウナギの住み処が失われているからなのか、海流のせいなのかはっきりとは…
@oyomot: RT @yonakiishi: なのでまずはウナギの学者さんたちに当たった。年がら年中、ウナギの生態調べてる人らです。ウナギマニアの頂点です。レッドリストに関わってた学者さんにもお願いして話を聞いた。書こうとしてたのは流通のことなんで、本来こんなこと調べなくていいんだけど知りた…
@oyomot: RT @yonakiishi: でも取材は真摯にやったんです。専門分野じゃないから間違えたり、突っ込まれた時返せないとかっこわるいし。最初にしつこく調べたのは、レッドリストっていうけど実際どうなの?っつーことでした。だってわかんないですよね。いきなり絶滅危惧種って言われても実感…
@oyomot: RT @yonakiishi: いきなり話がずれますが、俺はウナギの絶滅を回避しよう。そう啓蒙しようと思って記事を書いたんじゃない。「絶滅危惧種をコンビニでばんばん売ってる」というその一点で見出しが立つと踏み、みなさんが拒否反応を持つだろうヤクザのシノギでっせ!という油をせっせ…
@oyomot: 某オリンピックがらみイベ打ち合わせ。gd感がすごいことに
@oyomot: これから炎上商法させますよと宣言してからの炎上商法
@oyomot: 周囲が「タダでもいいから使ってくれ」アピールばっかしまくるから、勘違いすんだろうとは思う
@oyomot: オリンピックは長野のときの表彰の花が全部無償提供の話を聞いてるので、まあ、さもありなん
@oyomot: 材木の件、東京都じゃなくてオリンピック委でしょ? 確か